ブログを書いていて
文章がうまくまとまらなかったり
書きながら何が言いたいのかわからなくなったりすることはありませんか?
そんな時に使えるのがPREP法というものです。
- 文章を書くのが苦手
- ブログの書き方がわからない
- 相手に分かりやすく伝えたい
- 何が言いたいのかわからなくなる
書き方だけではなく、プレゼンなど人に話を伝える時にも効果的な方法です。
いろいろな場面でも活かせるので
覚えて損はないと思います
PREP法について知ってみよう
PREP法とは説得力のある、分かりやすい文章が誰でも書けるようになれる文章構成です。
ブログ記事を書く時やプレゼンなど人に伝える時などによく使われています。
PREP法の意味はそれぞれ4つの英単語から、頭文字をとっています。
- Point:要点・結論
- Reason:理由
- Example:具体例
- Point:要点・結論
この順番で文章を書いていけば、まとまりのある記事が書けるようになります。
ブログを書く時に最適な理由
ブログを書くにあたってPREP法を使うのに最適な理由があります。
- 読みやすい文章が出来るから
- 大切なポイントを伝えやすいから
- 分かりやすい記事はSEOにも効果的
- 文章が書きやすい
このように4つのポイントがあります。
読みやすい文章が出来るから
PREP法で書かれた文章は結論から始まるので、分かりやすく読みやすいです。
最初に結論があることで読む人は次にどんな事が書かれているか把握しながら読む事ができます。
- 要点・結論:映画鑑賞のおすすめ
- 理由:自分の視野が広がるから
- 具体例:自分ではないような日常を感じられる
- 要点・結論:だから、映画鑑賞をおすすめします
このようにシンプルで分かりやすい構成なので、読みやすいです。
大切なポイントを伝えやすいから
結論や要点を最初と最後に繰り返して伝えるので、大切なポイントを伝えやすくなります。
大切なポイントが頭に残るのは、PREP法の文章では最後に結論・要点を繰り返すからです。
理由や具体例について読み進めていると途中で要点・結論が何だったのかわからなくなる時もあります。
最初だけではなく、最後にも要点・結論を繰り返した方が読み手に伝わりやすくなります。
分かりやすい記事はSEOにも効果的
PREP法は読み手にとって分かりやすい記事を書くのに最適な型です。
読み手にとって分かりやすい記事になる結果、SEOにも強くなります。
検索をする人は
- 知りたいことや気になることがある
- 抱えている悩みを解決したい
などという目的や意図があって検索をします。
PREP法で書かれたブログ記事は読み手の求めている答えが分かりやすく書かれています。
そいうことで、読み手にとって為になるページとなり結果的にSEOに強くなります。
文章が書きやすい
PREP法を使って文章を書いていくと、文章が書きやすくなります。
型にあてはめて文章を書くだけで完成していくからです。
文章が苦手な人に最適な方法だなと思います。
PREP法を使いながら文章を書いていけば
- 今、何を書いているのか
- この書き方であっているのか
- なんかごちゃごちゃになる
という悩みを最小限に抑えて、スムーズに書くことができます。
その結果文章が書き上がるスピードが上がったりします。
PREP法で文章を書く
PREP法でブログの文章を書くにあたって、覚えておきたい2つのことがあります。
- 慣れないうちは書き出そう
- 全ての文章に合うわけではない
この2つについて解説してみました。
慣れないうちは書き出そう
始めたばかりなど、PREP法を書くのに慣れないうちは
- Point:要点・結論
- Reason:理由
- Example:具体例
- Point:要点・結論
この4つの大まかな内容を書き出してから内容を書いていきます。
- 要点・結論:映画が好き
- 理由:自分の視野が広がる
- 具体例:非現実な日常を感じられる
- 要点・結論:だから映画が好き
↓
- ファンタジーやアニメなどの映画がありますね。そんな映画を見るのが好きです
- 自分では思い浮かばないような出来事に出会ったりして自分の視野が広がります。
- この現実世界ではないような非現実的な日常を見ることが出来ます。
- だから、幻想的な映画が好きです。
映画が好きというテーマを元に簡単に書いてみました。
このように大まかに書いてから、具体的に書き出していくとやりやすいかと思います。
全ての文章に合うわけではない
全てのブログにある文章がPREP法に合うわけではないことを覚えておきましょう。
要点・結論→理由→具体例→要点・結論になっているわけではありません。
PREP法が全ての文章に当てはまらないのは理由や具体例がないこともあるからです。
用語の説明する時は理由を書く必要がなかったりします。
このようにPREP法が使えない場合もあるということも覚えておきましょう。
文章の内容に応じてPREP法を使うかどうか決めて、読み手に違和感のない文章を見せることが重要です。
おすすめ文章構成や文章術の本
文章を書くにあたって参考になる本をご紹介します。
マジ文章書けないんだけど
文章構成が分からなくなると
考えれば考えるほど分からなくなったりしますね
この本を読むと伝えたいことをしっかり書ける
そんな技術を学ぶことができます。
朝日新聞のベテラン校閲記者が伝える文章構成術は他の本にはないような感覚で学べます
新しい文章力の教室
いろんなところでも紹介されているこの本
Amazonランキングでもいつも上位です。
文章を書くときに頭に入れておきたいことが紹介されています。
文章力の決め手
こちらも人気のあるベストセラー本です。
文章の基本を学ぶことができるので、文章を書く時に迷ったら読むといいでしょう。
「どんな文章も的確な短文の積み重ね」というこの本が読みやすいです。
400以上の例文があるので、分かりやすく、さまざまなシーンで参考に出来ると思います。
PREP法で伝わる文章を
ブログを書いているなら伝えたい事が伝わる文章を書きたいですよね。
今回の記事ではPREP法についてやブログに最適な訳などを紹介しました。
PREP法を活用することで、文章を書くスピードも上がり
読み手に伝わりやすくなるなどメリットがたくさんあります。