狎鴎亭にある病院で出産して同じ系列の産後調理院に入院しました。もともとは病院にある病室で何日か過ごして産後調理院の部屋に移動するのですが、部屋が空いていなかったのか私たちは最初から調理院の部屋で過ごしました。
韓国の産後ケア
韓国では出産して病院を退院すると、産後調理院(산후조리원)という産後ケアをしてくれるところに二週間過ごすのが一般的です。
調理院(조리원)とも読んだりします。
病院と調理院で違いが出る!?
病院と調理院では食事に違いが出ます。
病院に入院する時は夫や保護者の食事がVIP室なら朝と昼と夜、特室なら朝と夜が出てきます。一般室では朝にパンとコーヒーだけ出てきます。
なので、入院する時に夫の分も出たほうがいいかなと思って特室にしました。
この時は出産した時みたいな病室に移動すると思っていました
私が行ったところは産後調理院が病院のすぐ近くにあるだけではなく、同じ建物の上にもありました。

私達は出産して次の日にはすぐに上にあった産後調理院に移動しました。
たまたま出産した人たちが多いと、こういうパターンもあるようです。
産後調理院で産後ケア

私たちが泊まった特室の部屋です!ベッドも大きくて、夫も一緒に寝られるようになっています。隣の部屋は兄弟も居るようで、子供も一緒に過ごしていました。
そばにベビーベッドがありますが、こちらでは病院に色んな人が行ったり来たりすることもあり赤ちゃんを連れていけません。
すぐ近くにある同じ産後調理院では、一日に3時間は赤ちゃんを連れて一緒に部屋で過ごせると聞いていたので楽しみにしていました。
病院入院が終わると希望してた方に行けるよね
そう思って待っていましたが、空き部屋がないので移動できなくなりました。移動したいなら空き部屋が出るまで待ってもいいけど、同じ部屋にいた方が良いと勧められました。
赤ちゃんと毎日一緒に過ごせないということがとても残念だなと思いましたが調理院の場合は夫が特室だと食事がでなくなりますが、VIP室だと夫の食事が出ます。
私たちは部屋も値段も特室の料金ですが、食事だけVIP待遇にしてくださりました。

病院食や韓国産後ケアの食事もまとめてみたので、良かったら読んでみてください!
部屋の中

トイレとシャワー室があります!ホテルとあまり変わらないくらいで、綺麗でした☺️
シャンプーや洗顔などもあって、荷物をたくさん持って来なくても大丈夫な感じでした!

韓国は湯船がなかなかないのですが、こちらもシャワーのみです。
結構広くてシャワー口が2つあって、上からのものもありました。

誰かがお見舞いに来たときに座って話したり、食事をするスペースもあります。テーブルの上にあるものは病院に入院した時に貰う座浴セットです。普通の便座に付けて使うのですが、痛いので浮かせてやるので筋肉使います💦
産後調理院に切り替わるとまた違う座浴のやり方になりました。

あまりの痛さに横になれるときはずーっと横になってたので、よくこの間接照明を眺めながら休んでいました。

この丸い座布団は生まれる前は必要性を感じられなかったのですが、実際に産んでみるとあるのとないのとでは全然違いました!
普通に座るとお尻とかがとても痛いのですが、このクッションがあれば驚くくらい気にならなくなりました。

洗濯物は毎日にこの網に入れて、ドアの前に置いておくと洗ってくれます。
ラウンジ

真ん中にあるラウンジでは二週間ほぼ毎日行われるプログラムもやっています。産後ヨガやメリーづくり、赤ちゃんの絵本作りなどが行われます。
このラウンジを中心に部屋へ行くドアがあります。

ここで産後ヨガもやってるみたいです。私もやりたかったのですが、1週目は痛くて参加出来ず💦2週目は1週間で退院したため結局受けれませんでした🤣

朝にはここにパンやインスタコーヒーが出てきます。
特室にした場合は夫の食事が出ない代わりに朝はここにあるパンとコーヒーが頂けるみたいですね
プログラム
月曜日から金曜日まで午前中または2時にプログラムがありました。
1週 | 2週 | |
月曜日 | 産後ヨガ(午後2時) | 産後ヨガ(午後2時) |
火曜日 | カラーメリー作り(午後2時) | 白黒メリー作り모(午後2時) |
水曜日 | 焦点カード(午後2時) | へその緒ケース作り(午後2時) |
木曜日 | 産後ヨガ(午後2時) | 産後ヨガ(午後2時) |
金曜日 | 親と赤ちゃんの撮影(午前10時) | 新生児沐浴や管理(午後2時,隔週) |
案内ではこんな感じでしたが、私たちの場合は2週のプログラムが最初にあり2週目は1週のプログラムをやるようでした。
出産したタイミングによって一週間の予定は入れ替わるみたいです。
出産したばかりは、切ったところが痛すぎて産後ヨガは参加できず白黒メリー作りや折り紙でケース作りに参加しました。2週目は赤ちゃんがくしゃみをしたり汗をかいていたので他の新生児にも心配があるので、念の為に1週間で退院してしまったので参加できませんでした。
このプログラムは必ず参加してください!というものではなくて、体調などにあわせて自由に参加できるものだったみたいです。
カラーメリーやカード作りも産後ヨガもやってみたかったなぁ
写真撮影は一週間後に先生に赤ちゃんを見てもらうために行ったので、その時に合わせて私たちの分も撮って下さったのは良かったです😊
写真が残ったので、それはいいなと思いました💕
新生児室

私たちが泊まった産後調理院は病院の8階にありますが、新生児室は病院の3階にありました。
母乳授乳は希望すれば毎回させてもらえます。授乳の時間になると部屋に電話がくるので、新生児室に向かいます。
私は電話が来ると必ず毎回行っていました。
産んだあとのママさんを考えてくれるのか、夜に寝る時間の間だけは電話がこないのでゆっくり寝れました。
入るときはマスクと消毒をしっかりして入ります。

入り口は二重になっていて、手前の扉の前にはロックがかかっています。入る為には通話機で部屋の番号と来た理由を話して開けてもらいます。
管理がちゃんとしてるなーという印象的でした。
次は座浴室と美容室を紹介したいと思います。