モンテッソーリ

こどもの9つの知能を見つけて伸ばす

モンテッソーリ教育とハーバード大学教授が唱える多重知能理論を合わせることで子どもの才能はより伸ばされるといいます。

モンテッソーリ教育×ハーバード式 子どもの才能の伸ばし方 / 伊藤美佳 【本】

9つの知能についてはモンテッソーリ教育を日本人向けにアレンジして実践している乳幼児親子教室の代表理事でもある伊藤美佳さんの本からまとめています!

るなっちゃん

この本を見てなるほとー!という内容が多かったです。

9つの知能とは多重知能理論にある8つの知能から来ているそうです。

モンテッソーリ教育+多重知能理論=9つの知能

伊藤美佳さんがベビースクールや保育園を運営する時にモンテッソーリ教育とともに重視している多重知能理論があります。

知能というとIQを思い浮かべる方が多いと思いますが、IQだけでは測りきれない素敵な才能を持っている方もいます。そこで、多重知能理論を取り入れて子どもの隠れた才能を発掘しようということらしいです。

多重知能理論について気になったので私なりに調べてみました。

多重知能理論(MI理論)とは?あなたに8つ10つの知能があります もともとモンテッソーリ教育というものが気になって、モンテッソーリとハーバード式を合わせたという本を読んでみました。そこで、多重知能理論...

多重知能理論とはハーバード大学のHoward Gardner(ハワード・ガードナー)教授が提唱したものです。人間には8つの知能を持っていて、人によって特定の知能が高かったり低かったりするという考え方です。

この多重知能理論をベースにしてアレンジしたものが9つの知能になります。

9つの知能

大きく分けて学力、運動、社会性、感性に分けられています。その中からさらに9つの知能に分かれます。

9つの知能
  1. 言葉
  2. 自然
  3. 感覚
  4. 音楽
  5. 自分

学力 感性 社会性 運動

言語能力や論理的思考につながる学力には言葉・数・絵、人付き合いや人間関係につながる社会性には人・自分、センスの良さにつながる感性には音楽・感覚・自然、運動神経につながる運動には体と分けられます。

どんな人でも生まれたときから、この9つの知能が備えられていると言います。この9つの知能というのは、子どもが潜在的に持っているのに周りの人たちが気づかないような才能を見えるようにすることによってその子の良いところを見つけられやすくなります。

るなっちゃん

どんな子でも苦手なものも得意なものもあるので、それぞれの良いところを認めてあげられそうで良いなと思いました。

体の知能

体の知能というのは、体全体や身体部位を使って問題を解決したり何かを作ったりする時に使う能力です。

この知能のレベルによって運動能力やスポーツのと得意苦手が分かれます。どんな運動でも短期間でコツを掴んで出来ちゃう運動神経がいいタイプは乳幼児期の経験で体の知能が発達したとも考えられるそうです。体の知能を育てるためには、発達段階に合わせて、その時に必要な運動や動作をさせる事が必要です。

[cat_fusen01 title=”ここでポイント!”]成長のスピードを気にして基準より遅いと心配になる親もいると思います。成長スピードは個人差がかなりあるので気にしなくても良いようです!
大切なのは、発達段階に合わせて強化するような運動をさせること!
そうすることによって、体の知能が発達して運動に苦手意識を持たずにいられるようになります。
[/cat_fusen01]

るなっちゃん

子どもが、やりたがっている動作はまんべんなくやらせてあげたら達成感にもつながるし良いのかな?

言葉の知能

言葉の知能というものは、話し言葉や書き言葉を効果的に使いこなす能力のことを言います。そのため、コミュニケーション能力にも影響を与えます

赤ちゃんは喋れませんが、生まれたときからすでにお父さんとお母さんの声を聞き分けることができると言います。赤ちゃんを呼ぶと振り向くのも、私たちの声を聞き取っているからですね。特に乳幼児の頃は音を聞き分ける力が高いです。

まだ言葉を話さないからと話しかけないのはもったいないそうです。積極的に私たち親が話しかけることで、言葉も覚えていきます。

例えば、おむつ交換のときも黙々とするのではなく、声掛けをしながらやるとその声は必ず赤ちゃんに届いています

るなっちゃん

一方的に話しかけるのが苦手で、ずっとは難しかったですが

おむつ替えのときなどは「うんちしたね〜おむつ替えようか!」など声掛けしたり、歌を歌いながら話しかけていました。

積極的に言葉や音を聞かせていると、将来的に言語能力が伸びてコミュニケーションを楽しめるようになります。言葉が通じると表現力も豊かになるので、自分の気持ちもちゃんと伝えられます。

赤ちゃんの頃からいろんなことを経験すると、子どもはすごい勢いで吸収して、学びます。小さい頃から言葉をインプットする機会が多いと積み重なっていって、それが形となって、ある日ふと言葉を話すようになったり読めたりするようになったりと言語能力が発達していきます。

これは、バイリカル育児をするにあたっても言えることだなと思いました。親がそれぞれ自分の国の言葉を話す場合、二ヶ国語を聞くことになるので言葉を話すようになるのは普通より遅めですが聞いた言葉を集めて話せるときが来ると二ヶ国語話せることがあると聞きました。

数の知能

数の知能というものは、計算をしたり問題を論理的に分析したりする能力のことです。この知能が高いひとはロジカル(論理的な)に考えることが得意です。

数の知能と言うと理系に求められる知能だというイメージがありますが、論理的に考えることは文系でも求められるので、理系でも文系でも活かすことができます。

るなっちゃん

韓国でも日本でも小学校でプログラミングの授業があるそう!

将来、どちらの進路に進むとしても文系や理系を問わずに赤ちゃんの頃から数の知能をバランスよく育てるといいようです。

10秒ルールや公園で拾った石を数えるなど、生活の中で時間の感覚や数字に触れさせることで子どもの脳に数の概念が備わってきます。

家庭で数を教えるときに1,2,3と口に出して教えるだけでは本当の意味での数の概念を理解できないので、3つの要素を取り入れる必要があります。

  • 数唱(いち、に、さんやひとつ、ふたつなどの呼び方)
  • 数量(具体な事実)
  • 数詞(1,2,3という数字そのもの)

この3つを揃えて学ぶことによって数というものを理解できるようになります。みかんや果物など実物や絵を見せながら同時に数えてあげるのが効果があるそうです。

絵の知能

絵の知能とは視覚的に空間パターンを認識する能力のことで、絵や色・形・距離に敏感に反応できたりイメージが出来たりします。

この絵の知能が空間を認識する能力も大きく関係していて、デザイナーや建築家などクリエティブな仕事をしている人は絵の知能が高いと考えられています。

実物のいろんな形をした積み木を積み上げていったり、折り紙で平面から立体のものを作ったりすることで空間認識能力を伸ばします。

るなっちゃん

タブレットなどで遊ぶおもちゃもあるそうですが、最初は実物に触れてからの方がイメージしやすい気がします。

他にも美術館などに行って一流の絵画作品や彫刻、デザインなどに触れるのも良さそうです。

空間を認識する能力は距離感も含まれていて、程よい距離感を学んだ子どもは大きくなっても人との距離感をうまく取れると言われています。その為、コミュニケーション力や人間関係にもプラスになりそうです。

自然の知能

自然の知能というものは、自然のものや作られたものを識別する能力です。自然は表情が豊かで変化があります。敏感期の子どもは好奇心が旺盛なので自然にある小さな違いや移り変わりもよく気づきやすいです。

敏感期である、乳幼児の頃に出来るだけ多くの自然に触れさせて知的欲求や感じる心を満たしてあげることが大切になります。

散歩の時に雲の移り変わりを一緒に楽しんだり、アリさんを見つけて夢中になった子どもと出来るだけ付き合ったり、落ち葉を踏んで音を楽しんだりすると良さそうです。

るなっちゃん

夫も子どもの頃に石ころ一つと木の棒一本で夢中で遊んでいたそうで、おもちゃを揃えるより山にいって自然に触れさせたいみたいです。

私も小学生のころは、石と木の葉っぱで夢中で遊んだりしていた記憶があります。

感覚の知能

感覚の知能というものは、五感を使って多様な情報を敏感に受け取れる力のことを言います。これは多重知能理論の中にはないらしくて伊藤美佳さんがオリジナルで付け加えたものだそうです。

感覚の知能が長けている人は、センスが良かったり表現力が豊かになりやすいそうです。また、人の気持ちに気づきやすくてコミュニケーション能力が高い特徴も見られます。

子どもは実物を見て目の前のものを理解するので、おでかけをして自然や風景などを見たり美術館に行って直接本当の芸術に触れるのもいいそうです。

るなっちゃん

なかなかおでかけが難しいですが、無理のないように子どもと私も一緒に楽しめるようなペースで散歩の回数を増やしたいなと思いました。

味覚や臭覚、触覚からも様々な情報を取り入れています。離乳食にも赤ちゃんによって好みも出てきたり、お母さんの匂いに安心するのもその証拠だと思います。

赤ちゃんはとにかく色んなものを触りたがりますが、ザラザラしてたりツルツルしていたり、温度の感じなどを自分なりに研究して認識力を高めています。

音楽の知能

音楽の知能とは音楽のジャンルやリズムに音程などを区別する能力のことで、この知能が高いと作曲や演奏が上手にできます。

音楽の知能があると、聞く力もつくので言葉を使う能力にも優れています。また、音楽に関する才能は乳幼児の時に経験したことや環境が大きく左右されると考えられています。赤ちゃんの頃からさまざまな音楽に聞いていた人はリズム感が身についているので大きくなっても演奏したり踊ったり、歌うことが得意な場合があります。

るなっちゃん

音楽は私も夫も好きなので、お腹にいるときからよくミュージックビデオや音楽番組を見ていました。最近ではギターやピアノの練習をしている姿を見せてあげたらいいなと思っています

人の知能

人の知能というものは他の人の感情や動機などを理解して、人とうまくやっていく能力のことなので、コミュニケーション能力や人間関係の作り方などに大きく関わってきます。

乳幼児の頃から子どもには同年代の子どもだけではなく、多様な年代の人たちとコミュニケーションをする機会を持つことで社会にはたくさんの価値観があるんだということを知って、視野を広げることができます。

るなっちゃん

年上の子どもや年下の子どもだけではなく、大人とも関わる機会が多いと人と話すのも怖がらないかもしれないですね

人の知能を伸ばすなら、乳幼児の時からいろんな年代の人が集まる場所に参加することもいいと思います。また、保育園や幼稚園も子どもにとって、人の知能を伸ばすのに丁度いい場所になります。

自分の知能

自分の知能というものは、自分の長所や短所を掴んで目標を達成したり動機を見つけたりすることを自分から進んでやる能力です。

この能力が高いと頭の中で深く考えて想像をふくらます為、内気的でとらえどころがない印象が感じることもあります。ただ、人から言われたことをこなすだけではなくて自分で考えて行動する必要がある起業家はこの自分の知能が高いことが多いそうです。

マイペースでコミュニケーションを取るのが苦手だというイメージしやすいが持たれやすいのですが、実際は心の中でよく考えてるので自分自身を客観的に理解して自分の気持ちを伝えるときは、きちんと表現できます

るなっちゃん

ずーっと観察してる子でも成長するにつれて活発になる子もいると思うので、その時その時の性格って違うと思います。うちの子にも今の性格ってどんなかな?と見ていくのも大事だなと思いました。

9つの知能をバランスよく伸ばす

モンテッソーリ教育×ハーバード式 子どもの才能の伸ばし方 / 伊藤美佳 【本】

9つの知能のうちどれかが高いということもあります。それぞれの知能によって性格も変わっていくのかなという印象でした。9つの知能がバランスよく伸びていれば、何かのきっかけで違う能力が、得意になっていくと性格やすきなものも変わっていくかもしれません。

乳幼児の頃に9つの知能をバランスよく伸ばしておくように心がけると、大きくなってからも、どんな環境においても才能を引き出すことができて人生も豊かになりそうです。

頭に入れておくと、短所も見方によっては長所にみえてくるかもしれないので良いなと思いました。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA