モンテッソーリ

モンテッソーリ教育について調べてみました

モンテッソーリについて知っていますか?私は20代の頃にテレビで天才だと有名な人が子供の頃にモンテッソーリ教育を取り入れたおもちゃを使って遊んでいたというのを見ていました。

もし結婚をして子供ができたら、モンテッソーリを取り入れてみよう!

学生の時から、心のどこかで考えていました。実際はモンテッソーリとはどういうものなのか詳しくは知らなかったので調べてみました。

モンテッソーリ教育とは?

モンテッソーリという言葉は、1870〜1952年までイタリアで女性初の医学博士となったマリア・モンテッソーリから来ています。

マリア・モンテッソーリさんは科学的に、子供をよく観察をして彼女自身の教育法を確立していきました。

モンテッソーリ教育は1907年に考案した教育法です。マリア・モンテッソーリさんは知的障がい児への感覚教育法を行うことで知的水準を上げる効果を見つけました。その後に貧困層の健常児を対象にした施設「子どもの家」で、モンテッソーリ教育を完成させました。

モンテッソーリ教育100年以上の歴史があるので、それって古い教育でしょ?と旦那さんにそう言われました。現代の大脳生理学や心理学、教育学の観点からもその教育法の確かさが証明されていると言われているので、そればかりやるというわけではなくても頭に入れておくのも良いかなと私は思っています。

モンテッソーリの目的とは

モンテッソーリ教育の最終的な目的としてはどんなものでしょうか

  • 自立していること
  • 有能であること
  • 責任感を持っていること
  • 他人への思いやりがある
  • 生涯学び続ける姿勢を持つこと

5つのものを持った人間に育つことを最終目的としています。その前提として、子ども自身には自分を育てる力である自己教育力が備わっていると考えて取り組んでいます。

赤ちゃんには誰からも教わってない、命令されてないのに自分からすすんで立ったり話すことに挑戦したがります。それは自立するためには、まずは歩くことや話すことが必要だとちゃんと判断して、自分を育てようとしている証だと思います。

むしろ、イタズラが多くてママを困らせることもありますね

自己教育力が子どもにあるとされているので、大人からはお手本や方法を教えるだけと考えています。自分で挑戦しやすくなるので、子どもは興味があることを満足するまで試行錯誤しながら取り組むようになると思います。

私が読んだモンテッソーリ本のレビュー

私が手にとってみた、モンテッソーリの本は2冊あります。

最初に買ってみた本です。妊娠中に0歳からと書かれていた本はこの本で、どう取り組めばいいか分かりやすく紹介されていました。家やダイソーにあるもので作れそうなおもちゃについても参考になりました。

環境づくりをする為になにが必要なのかも参考になりました。

ただ、赤ちゃんを育てる部屋の床には日本の畳が理想的、最高と書かれていたのが気になりました。日本と韓国を行ったり来たりしてきた私としては韓国には畳という文化がないし、もともとイタリアから生まれたモンテッソーリなので赤ちゃんには畳が一番!というのは賛成出来ないなと思いました。

内容自体はとても良いのですが、すこし引っかかる部分があったのでもう一冊買ってみました!

モンテッソーリ教育×ハーバード式 子どもの才能の伸ばし方 / 伊藤美佳 【本】

こちらは中田敦彦さんのYouTubeで紹介されていたので、知っている方も多いのではないでしょうか。こちらも妊娠中に購入しました。

内容はモンテッソーリ中心となっていて、ハーバード式というのは多重知能理論という8つの知能を取り入れてるそうで、さらに一つの知能を加えて9つの知能を見極めるというのには印象的だし、分かりやすいなと思いました。9つの知能については別にまとめてみました。

多重知能理論(MI理論)とは?あなたに8つ10つの知能があります もともとモンテッソーリ教育というものが気になって、モンテッソーリとハーバード式を合わせたという本を読んでみました。そこで、多重知能理論...

この本も実践的な本で◯ヶ月〜や○歳〜と遊び方が月齢ごとに書いてあるので子供の成長に合わせて実践しやすいです🥰

モンテッソーリの内容

モンテッソーリ教育を行うにあたって重要な要素というのは敏感期お仕事です。子供がある行動に対して感受性の強い時期に、その行動を納得出来るまで活動することです。

6つの発達段階「敏感期」

敏感期というのは、幼児期に子供が大人の手を借りずに自分で物事をやってみたくなる時期だといいます。モンテッソーリ教育では、子供が6つの成長に合わせてその物事の内容は変わってくると考えています。

1.言語の敏感期

話し言葉の敏感期:妊娠中、7ヶ月の胎児期〜3歳前後

文字の敏感期:3歳半〜5歳半

言語には音を介した話しことばと文字を介した文字ことばがあります。話しことばが身につくのはお腹中にいる時からで、妊娠中も赤ちゃんに声をかけると良いといわれていますね。文字ことばでは子どもが興味や関心を満足できる環境があると集中して覚えるようになります。

2.秩序の敏感期

時期:6ヶ月から3歳前後

物事の順番や、ものがおいてある場所が決まってないと気に入らないというこだわりとして秩序の敏感期が現れます。私たちにとっては小さなことでも子どもはこだわることがあります。イヤイヤ期というのはこの時期に現れるので、小さなこだわりがあるんだなと見られそうです。

3.感覚の敏感期

感覚的印象の研究や溜め込み期間:0〜3歳

感覚的印象の整理、分類、秩序期間:3〜6歳

ここでの感覚は五感といわれている視覚・聴覚・味覚・触覚・臭覚のことです。0〜3歳は感覚的印象をすべて溜め込んで、3〜6歳で頭の中で整理して分類して整えていきます。

0〜3歳の印象を溜め込んで覚えるなら、小さいうちはいろい触れさせるといいのかなと思いました。

4.運動の敏感期

運動機能が発達する時期:0〜3歳

洗練された運動になる時期:3〜6歳

歩いたり、運んだり、何かを注ぐ、貼る、折るなどの動作や動きをまとめて運動といいます。0〜3歳までは歩いたり座ったり、ものを持って運ぶなど大きな動きをするようになり、3〜6歳まではそれまでに得た動きをより細かく洗練された動きに調整していきます。

5.数の敏感期

時期:4〜5歳

数に対しても敏感期が来ます。自分の年齢にこだわりを持つようになったり、数を数え続けたり、生活の中で見つけるようになります。

6.文化の敏感期

ここでは言語や数以外の興味や関心を持ったものを文化の敏感期というくくりになっているようです。

これがモンテッソーリ教育での敏感期です。私が読んだ本ではこれとは別に9つの知能というものもありました。それについては別にまとめてみたので読んでみてください。

こどもの9つの知能を見つけて伸ばす モンテッソーリ教育とハーバード大学教授が唱える多重知能理論を合わせることで子どもの才能はより伸ばされるといいます。 9つ...

モンテッソーリ教育に必要なもの

モンテッソーリ教育で必要かものが3つあります。

  1. 教具(おもちゃ)
  2. 整えられた環境
  3. 大人

おもちゃがあっても、環境がなければ学ぼうと思えず、おもちゃをどうやって使うのか教えてくれる存在も必要です。

教具(おもちゃ)

モンテッソーリ教育で使われている教具は、独特な知育玩具のことで敏感期にあったものが用意されているみたいです。材質や重さにこだわることで五感を刺激するようになったものが多いです。また、言語教育や算数教育が組み込まれているので、遊びながらその後の勉強も楽しくなりそうなものがあります。

モンテッソーリ教育の教具をみるたびに、私もやりたい!子供の頃にやってみかった!というものもありました。

整った環境

子供自身に自己教育能力があっても学習できる環境になければ、なかなかやるか気が出ないことも。モンテッソーリ教育では4つの環境が必要だと言われています。

整理整頓されていて、作業しやすい場所があって、綺麗でわくわくするような自分にあった教具が手の届く範囲にあるという環境が動きやすいそうです。

大人

モンテッソーリ教育において、両親や先生などの大人たちは援助者と呼ばれるそうです。援助者としての役割はあくまでも学びやすい環境を作り、その子の成長する力を手助けすることです。

メリットやデメリットはあるの?

モンテッソーリ教育を取り入れるにあたってメリットもありますが、デメリットもきになりました。

メリット

それぞれの子どもに合わせて接するので個性が伸び、自分で教具を選んで遊んだりするので自分から考えて積極的に行動できるようになります。一つのことに集中して取り組むので集中力も上がります。小さい頃から教具を使って手先を動かすので、手先が器用になりやすそうです。やりたいことを思う存分にできる為、心も安定してきて落ち着いた性格になりやすいそうです。

デメリット

個性を伸ばして多様性を認める教育のため、協調性に欠けて人に合わせるということが難しくなるかもしれない?

基本的に室内で静かに教具を使って作業をするので、運動不足になりやすく走ったり動き回るのが好きな元気な子は向いてないかなという印象です。

家族で出来る接し方

モンテッソーリ教育を取り入れた施設や教具って、なかなかの値段しますよね。私は似たようなおもちゃを探したり、ダイソーなどで作れるものでやろうと思っています。それ以上に私たち親が子どもと関わる時にどういう心構えでいた方がいいかという方が大切かなと思います。モンテッソーリ教育では3つのことを意識して子どもの成長を見守るようにとされてるそうです。

モンテッソーリについてまとめてみました。子供がのびのびと過ごせるように、のびのびとした中でやり方を学んでいく感じなのかなと思いました。

モンテッソーリをまとめてみて

すべてのやり方を取り入れると、ママの方が大変でストレスがたまることもありそうだなと思いました。教具を買うとしても高くて、手が出せないこともあります。

教具も全部取り入れると生活も厳しくなりそう💦プレッシャーもかかりそうだなー

他にも調べていったり、友達と話していくうちにしっかり揃えなくても考え方などを取り入れてママがストレスなく笑顔で接することが大切だなと思いました。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA