子供がバイリンガルに育ってほしいという思いは国際結婚した家庭では必ず悩むことではないでしょうか?日本に住んでいても、海外に住んでいても、自分の子供にどちらの言語もバランスよく習得してほしいものです。
そこで今回は、バイリンガル子育てをしていくにあたって気をつけたいことを書いてみました。
バイリンガル子育て

バイリンガルとは?
そもそもバイリンガルやトリリンガルという言葉は何を指すのか知っていますか?バイリンガルは2カ国語、トリリンガルは3カ国語を話す人のことを指します。夫に聞きましたが、それだけではなくて、条件があり親か祖父・祖母が外国人によることでネイティブに話せる人のことを指すようです。
外国人が言語勉強により他国語の言語を習得した場合はバイリンガルとは呼ばないそうです。
効果的なバイリンガル子育て
どこに住んでいて、どんな環境で、どんな子育てや教育を受けているかによって子供の言語の伸びが変わってきます。
韓国に住んでいても家庭内では日本語のみ使っていたり
日本に住んでいても家庭内では韓国語を使っていたり
韓国に住んでいながら家庭内も韓国語も使っていたり
日本に住んでいながら家庭内も日本語を使っていたり
このように外の環境と家庭内の環境によっても子供の言語の伸びが違います。
そんな中で効果的なバイリンガル子育てってどんな環境なのか考えてみました。
- 外の環境と家庭内の環境がはっきりと二言語分けられている
- 親が話しかける時はそれぞれ母国語で話しかける
- 違う言語で話しかけられても母国語に直して話す
こんな感じで二つの言語をはっきりと分けられた環境なのかなと思いました。
うちの子育て環境
私は日本人で韓国人と結婚をして韓国と日本を行ったり来たりして過ごし、子どもは韓国のローカル保育園に通っているので今のところは韓国語が中心になります。
家の中ではほぼ100%日本語で話しかけるようにして過ごしています。
絵本もほぼ日本語の絵本です。
私のことを「オンマ」と呼んだり「ママ」と呼んだりしています。
私に何かしてほしい時は日本語で話してくれ、夫には韓国語で話しかけてくれます。
年齢ごとによって変わっていく日本語環境

今はまだ保育園なのでこれからどうなるか分かりませんが、これから日本語学習をどうしていきたいかこれまでのことも含めまとめてみました。
バイリンガルは長い時間の積み重ねによって育つので、焦らずに色々な経験をさせて好奇心を持たせることも大切です。
生後〜赤ちゃんの時
生まれる前のお腹の中にいる赤ちゃんはすでに耳が聞こえるのでママの声や外の声を聞いています。
妊娠中も、お腹の中にいる赤ちゃんに向けて読み聞かせをしたりたくさん話しかけたりすることも効果的です。
生まれた後も聴力が視力よりも先に発達していますので、赤ちゃんに日本語や韓国語でたくさん話しかけてインプットをしていきます。
海外で暮らしているなら外の言葉も外国語なので、それぞれの母国語は環境を作らないと聴いたり使う機会がなかったりします。
その為に韓国にいる場合は日本語でたくさん喋りかけたり日本の歌を聞かせてあげるといいでしょう。日本にいる場合は韓国語でたくさん喋りかけたり韓国の歌を聞かせたりしてもいいと思います。どちらでもない国にいる場合はそれぞれの母国語で話しかけたら良さそうだなと思いました。
幼児期
子どもが何かに興味を持ち始めたら興味があるものを通して日本語を覚えるチャンスです!
うちの子はクルマに興味を持っているので、ひとりでも読めるクルマ図鑑を買ってあげました。YouTubeでも日本語で話すクルマの動画をよく見せています。
他にも寝る前に絵本を見るのが好きなので、無理に寝かせずに気の済むまで読み聞かせしようと気をつけています。
幼稚園・保育園
この幼少期は言葉を音として吸収してしまうので、それが土台になります。なんでも吸収できるこの時期を利用して日本語でたくさん話しかけて、本の読み聞かせもしていきましょう。この時、ひらがなやカタカナにも慣れしたんだ後に学習教材や無料プリントを使って文字や表現に慣れていきます。
大変ですが、毎日コツコツと一緒にやっていきます。
読み書き練習に良さそうな方法
うちの子の場合、絵本は車に関する物や日本の昔話を読み聞かせたりすると良さそうです。
読み書きをさせるにあたり、オンラインやアプリでさせようかなとも思いましたがまずは絵本や紙学習を中心に日本語学習をやってみたいなと思いました。
まずはお金も負担にならなさそうなものを試してみたいと思います。
ぷりんときっず https://print-kids.net/print/unpitsu/nazorigaki/
ちびむすドリル https://happylilac.net/kisetsu-sozai.html
学習プリント https://xn--fdk3a7ctb5192box5b.com/
こういった無料で印刷して使えるプリント教材もたくさんあります。
これだけだと足りないと思ったらポピー教材やこどもちゃれんじを検討するのもいいかなと思います。
聞き取りに慣れる
日本語の聞き取りにもやはり絵本の読み聞かせ、または日本のアニメなどで慣れさせるのがいいかなと思いました。
今はおさるのジョージ、アンパンマン、くるまくん、しまじろうのわおをよく見せています。
小学生
小学生になっても韓国で学校に通うことになれば、日本語を使う頻度も減っていきます。
漢字を学ばせたい
高学年になっていくと家に戻ってくる時間も遅くなり宿題に追われ、日本語学習が優先順位の最後になってしまうと聞きました。
韓国語にも日本語にも共通したものはないかと考えた時、漢字を思い浮かびました。
私も韓国語を学びながらハングルの裏に隠れてる漢字を見て面白いなと思ったものです。
そんな面白さを子どもにも感じてくれたらなと思い、韓国の漢字を学ぶことも視野に入れています。
日本へ行き体験入学をする
韓国の小学校に通うのなら、出来れば日本の小学校に体験入学して日本の同年代のお友達と授業を受けながら、日本の文化や学習に触れることが出来たらいいなと思っています。
難しくても韓国内で日韓ハーフの子どもたちと交流出来る場を見つけたら、参加したいなと思っています。
まとめ
うちのバイリンガル子育てについて、今までの体験談とこれからの目標についてまとめてみました。バイリンガルへの道はこれからなので、まだまだですが参考になれれば嬉しいです。
いつか自分のルーツや国に関心を持つ日が来るはずなので、それまでに日本語も話せるようになってくれたらなと思っています。